『虫歯とは?』 虫歯とは、歯の表面のエナメル質が溶けて、穴が開いていく病気で、歯の一部が黒くなります。 口の中にすみつくストレプトコッカス・ミュータント菌という...
『口内炎とは?』 さまざまな原因により、口の中の粘膜に炎症が起こる病気で、口の中に斑点や水疱、痛みなどの症状が現れます。 口内炎の種類にはいろいろありますが、ア...
『乳歯萌出遅延とは?』 赤ちゃんの乳歯は、だいたい生後半年くらいに生え始めますが、これには個人差があります。 早い赤ちゃんは生後3ヶ月ころで生えますし、遅い子は...
『地図状舌とは?』 舌の表面に、はじめは白っぽい斑点ができ、それがはがれると赤い地図状(まだら模様)に変化します。 舌の表面の組織が盛んに新しく生成されていくよ...
『鵞口瘡とは?』 赤ちゃんの口の中に、カンジダ菌というカビが増殖し、舌の表面や歯ぐき、頬の内側などに白い乳かすのようなものが点、若しくはまだら上につく病気で、痛...
『上皮真珠』 赤ちゃんの歯ぐきに白い真珠のような、やや硬いポチポチが現れる病気で、痛みやかゆみはありません。 赤ちゃんはまだ歯が生えていませんが、あごの中で乳歯...